基本情報技術者試験にチャレンジする方に向けてオススメの参考書を紹介しています。特に文系の方や初学者の方に向けて、学習方法のポイントも解説します!
これから基本情報技術者試験を勉強する方にとって、参考書を選ぶことはとても重要になりますす。特に文系の方や初めて基本情報技術者試験を勉強する方は理解しやすいテキストを選ぶことが一発合格への近道になります。
本記事では、文系・非IT系の方や初めて基本情報技術者試験を勉強する方にオススメの参考書を11選紹介してきます。是非参考にしてみてください。
参考書なんてどれを買っても一緒じゃないんですか?
参考書ごとに違いがあって、自分に合った参考書を買うことが合格への近道になるのじゃ!
参考書を選ぶ際のポイント
まずは文系・非IT系の方や初めて基本情報技術者試験を勉強する方が参考書を選ぶ際に気を付けておきたいポイントについて解説していきます。
参考書の選び方
新しい参考書を選ぶ
基本情報技術者試験は年度ごとに改訂や出題範囲の見直しが行われます。特に2020年は大幅な変更が加わり、過去の参考書では対応できない場面もありました。
参考書を選ぶ際には何年に出版された参考書か、最新のシラバスに対応しているかについてチェックするようにしてください。
書店では古いタイプの参考書が並んで置いてあることもあるので注意してください!
出題範囲を網羅しているか
基本情報技術者試験は試験の出題範囲が大きく、1つの参考書では全ての範囲をカバーしていない可能性もあります。特に文系の方や初めて基本情報技術者試験を勉強する方にとって、わからない単語が出てきたときに参考書に載ってないのはマイナスポイントです。
教材選びの際にはどのくらい出題範囲をカバーしているかしっかりと調べる必要があります。
基本情報技術者試験は出題範囲が膨大なため、参考書によっては重要ポイントを強調するため、意図的に細かな部分を削ることがあるぞ!
どうやって出題範囲がカバーされているか調べればいいんですか?
実際に使ったことがある人のレビューを見るのが近道じゃ。下記で紹介する参考書を買っておくのが一番のオススメじゃな!
参考書の解説がイメージしやすいか
基本情報技術者試験は「基本」というワードは入っていても、コンピュータやテクノロジなどに関する知識をしっかりと学ぶ必要があります。そのため、理系の方には聞いたことがあり想像しやすいワードであっても、文系の方や初めて基本情報技術者試験を勉強する方にとっては理解がし辛い場面も多く出てきます。
基本情報技術者試験の参考書選びでは解説の充実度や解説にイラストがあるかなどをチェックする必要があります。
活字だけの参考書はどうしても頭が痛くなってしまいます!
基本情報技術者試験の学習ステップ
ここからは基本情報技術者試験のための参考書を使った学習ステップについて解説していきます。
【ステップ1】参考書を読み進める
まずは知識のインプットのために参考書やテキストを一から読んでいきましょう。
その際、全てを覚えようとするのではなく、なんとなくでも理解しておくようにすることがポイントです。記憶することよりも概念の存在や理解を優先するようにしましょう。
実際の試験は全て選択式じゃから、他の選択肢との差異がわかればOKじゃ!
【ステップ2】基本情報技術者試験の午前試験の過去問を解く
参考書を読み終えた後は知識のアウトプットとして、基本情報技術者試験の午前試験の過去問を解くようにしましょう。
基本情報技術者試験の午前試験は本番の試験でも過去問がよく出題されるので、過去5年分の過去問を解くことをオススメします。過去問で解けない問題があれば参考書に戻り、もう一度理解してから次の問題に行くことを繰り返しながら進めましょう。
参考書の内容がそのまま試験に出るわけではないぞ。より知識を使いこなせるようにするには実際の問題を解いてみるのが近道じゃな!
この時、基本情報技術者試験の午後試験の過去問はまだ解かないようにすることをオススメします。基本情報技術者試験の午後試験は午前試験よりも概念をしっかりと理解しなければ解けないため、断片的知識を覚えた段階で取り組むのはやめて置いた方が良いと言えます。
基本情報技術者試験の過去問に関しては、基本情報技術者試験を運営しているIPA(独立行政法人情報処理推進機構)のホームページに掲載されています。
【ステップ3】基本情報技術者試験の午後試験の過去問を解く
基本情報技術者試験の午前試験を合格できるようになれば、基本情報技術者試験の出題範囲は大体理解できていると考えられます。
その次は、難関となる基本情報技術者試験の午後試験の過去問を解くようにしましょう。この時も過去5年分の過去問を解くことを強くオススメします。
午後試験の問題は午前試験の問題よりも理解の深さが求められるぞ。午後試験については下記の記事でより詳しく紹介しているからチェックするのじゃ!
基本情報技術者試験の午後試験は長文形式の問題のため、文系の方や初めて基本情報技術者試験を勉強する方にとっては問題の理解がし辛い場面も多く出現します。理解が難しいと思ったなら基本情報技術者試験の午後試験向けの参考書を買ってみてもいいかもしれません。
基本情報技術者試験の受験料が7,500円(税込)であることを考えれば、不合格になるよりも参考書を追加で買う方が良いかもしれません。
【ステップ4】基本情報技術者試験の過去問を通しで解く
最後に基本情報技術者試験の過去問を午前試験から午後試験にかけて通しで解くようにしましょう。
この時、本番と同様に時間を計りながら解いてみてください。本番のテストは午前試験150分・午後試験150分と長丁場なため、本番の時間通りに解けるか、集中力を保つことができるか試すようにしましょう。
300分間も続けて試験を受けるなんて大変ですね!?
実はCBT方式になってお陰で、続けて試験を受けることを回避することもできるぞ。詳しくはこっちの記事をチェックするのじゃ!
基本情報技術者試験にオススメの厳選教材
ここからは文系・非IT系の方や、初めて基本情報技術者試験を勉強する方にオススメしたい厳選教材を紹介しています。1つずつ見て自分に合ったものを探してください。
基本情報技術者試験の全体を把握する教材
基本情報技術者は様々な分野から出題されるため、まずは学習内容の全体像を把握する事が大切です!これらのテキストや問題集でしっかりと合格へ歩みを進めましょう!
イメージ&クレバー方式でよくわかる 栢木先生の基本情報技術者教室 (情報処理技術者試験)
これから基本情報技術者試験を勉強する方に1番オススメしたいのがこの1冊です。基本情報技術者試験で出題される範囲を網羅しているためこの1冊をしっかり勉強すれば合格することができます。
イラストも多く使われているため、初めて基本情報技術者試験を勉強する方にとっても理解しやすい1冊になることでしょう。
ゆる可愛いイラストを見ながら、楽しく勉強することができます。
初学者に一番のオススメが栢木先生の参考書ですね!
くじらとペンギンが出てこないのが残念じゃ…
キタミ式イラストIT塾 基本情報技術者 令和03年
こちらの参考書はイラストが豊富に使われ、初めて基本情報技術者試験を勉強する方には概要のイメージがしやすい一冊になります。基本情報技術者試験の参考書の中でも人気のテキストです。
一方でイラストと解説に力を入れているため、基本情報技術者試験に出題される単語が抜けているところもあるので注意が必要です。
網羅性よりも解説に重きを置いている一冊じゃ。文系の方や情報系分野が苦手な人にはオススメしたい一冊じゃな。
情報処理教科書 出るとこだけ! 基本情報技術者 テキスト&問題集 2022年版
働いている方など勉強時間が少ない方にオススメしたいのがこちらの一冊です。基本情報技術者試験で出題されやすい問題を重点的に解説しているため、効率よく合格が目指せます。
購入者限定のスマホで頻出問題が解けるWebアプリもついてくるため、移動時間などの隙間時間にも勉強することができるようになります。
出るとこだけ解説してくれるので、時間のない社会人にはオススメしたい一冊ですね!
かんたん合格 基本情報技術者過去問題集 令和3年度下期
こちらの参考書は暗記すればいい箇所をしっかりと抑えてくれた一冊になります。実際の問題を交えた解説+直前に覚えておきたい部分の2つを学ぶことができるため合格への近道になるのではないでしょうか。問題に対する解き方の解説が充実しているのも良いポイントになります。
一方でイラストは少なめなので、初めて基本情報技術者試験を受ける方にとっては理解しにくい場面もあるかもしれません。
こっちの参考書も出るところを重点的に解説してくれる参考書じゃ。イラストが多いから解説がわかりやすいとも限らないぞ。比較して選ぶようにするのじゃ!
令和03年 基本情報技術者 合格教本 (情報処理技術者試験)
基本情報技術者試験を受ける多くの人が選ぶのが「イエローテールコンピュータ」著のこちらの一冊ではないでしょうか。基本情報技術者試験の範囲を全て網羅し、この1冊で合格まで辿り着くことができます。
ただし、イラストはほぼないため、初めて基本情報技術者試験を受ける方やテクノロジ系の分野が苦手な方は別の参考書を選んでもよいかもしれません。
情報系の分野が得意ならこの1冊で試験範囲を極めることができますね!
うかる! 基本情報技術者 [午前編] 2021年版 福嶋先生の集中ゼミ
短期間で学びたい方やじっくり学びたい方など、その人のペースに合わせて学習ステップを調整することができるのがこちらの一冊です。スマートフォンを使った動画の解説もついてくるため、初めて基本情報技術者試験を勉強する方にとっては非常にありがたい一冊なのではないでしょうか。
一方で基本情報技術者試験にあまり出ない箇所に関しても解説されている部分が少しあります。基本情報技術者試験に合格することが目的ではなく「手段」となる方にとっては良い一冊になるのではないでしょうか。
基本情報技術者試験に合格することだけではなく、より実践で役立つ知識を身につけることも重要じゃ!
基本情報技術者試験の午後試験対策

次に基本情報技術者試験の午後試験について解説した参考書を紹介していきます。
基本情報技術者試験の午後試験は長文形式の問題でハードルが高く、文系の方や初めて勉強する方にとっては難関となる部分です。
基本情報技術者試験の午後試験の問題を理解し、突破するのに役立つ参考書を紹介していきます。
令和02-03年 基本情報技術者 試験によくでる問題集【午後】
基本情報技術者試験を受ける多くの人が購入するのが「イエローテールコンピュータ」著のこちらの一冊です。解き方の要所を全て抑えているため、こちらの一冊をマスターすれば午後試験の合格は間違いないでしょう。
「イエローテールコンピュータ」著の参考書はイラストが少ないものが一般的です。しかし午前試験の出題範囲を学習した後に勉強するのであれば、こちらの一冊は無駄な部分が少なくスッキリとしているため、学習スピードを加速させてくれるのではないでしょうか。
この1冊が解けるようなら合格間違いなしじゃな!
2021 応用情報技術者 午後問題の重点対策 重点対策シリーズ
こちらの一冊は「学習前診断テスト」で、苦手分野を確認してから学習を進めることができるため、効率よく午後試験を学べる1冊になります。
2020年の基本情報技術者試験から配点の比重が大きくなったアルゴリズム分野の解説に力を入れているため、点数を上げる1番の近道になるかもしれません。
時間のない社会人の方には苦手分野の集中攻略はありがたいですね!
うかる! 基本情報技術者 [午後・アルゴリズム編] 2021年版 福嶋先生の集中ゼミ
こちらの参考書も2020年の基本情報技術者試験から配点の比重が大きくなったアルゴリズム分野の解説に力を入れた参考書になります。プログラムやアルゴリズムについて一から丁寧に解説しています。
一方でアルゴリズムに全く触れていなかった人の目線からすると少し説明が省かれている部分も見受けられます。大学などの授業で少しだけアルゴリズムに触れ、もう一度思い出したい or さらに詳しく知りたいという方にはオススメの一冊になります。
アルゴリズムの問題を解く力を伸ばしたい方にはオススメしたい1冊です!
徹底攻略 基本情報技術者の午後対策 Python編 第2版
2020年の基本情報技術者試験から配点の比重が大きくなったアルゴリズム分野、ソフトウェア開発分野の対策にオススメしたいのがこちらの一冊になります。
特にIT系の企業で働いているor働きたい人にとっては「Python」を勉強しつつ基本情報技術者試験の勉強もできるため、一石二鳥の1冊になります。
一方でPythonの解説が主であるため、その他の分野に苦手がある人は別の参考書が良いかもしれません。
Pythonの知識は社会人になってもとても役に立つぞ。勉強しながら業務に活かせるのは一石二鳥じゃな!
基本情報技術者 らくらく突破 Python
1つ上の参考書と同じく、アルゴリズム分野、ソフトウェア開発分野の対策にオススメしたいのがこちらの一冊になります。プログラムとは何かから、根本的な説明からはじめて、Pythonによるプログラミングの知識を少しずつ丁寧に解説してあります。
一方で基本的に解説されているのはPythonの解説であることには注意が必要です。
上と同じくPythonをマスターするための1冊じゃ。2つを見比べてどちらが役に立ちそうか選ぶようにするんじゃぞ!
まとめ
いかがだったでしょうか。本記事で解説したことについてポイントをおさらいしましょう!
- 参考書は解説が多く、出題範囲を網羅しているものを選ぶ
- 参考書→午前試験過去問→午後試験過去問の流れで勉強する
- 午後試験が難しい場合には午後試験むけの参考書を買うのがオススメ
基本情報技術者試験は「基本」というのは名ばかりでテクノロジに関した分野を全体的に理解する必要があります。試験に合格することは大変かもしれませんが、その先には就活や昇進を有利に進めることのできる未来が待っています。
良い参考書が多すぎて全部買ってしまいそうです!
まずは自分に合いそうな1冊をじっくり取り組むのじゃ。足りないと思ったら、その後追加で買うのが良いぞ!
本記事が基本情報技術者試験の合格に向けた参考書になれば幸いです。今後も勉強を頑張っていきましょう!